目次
腱鞘炎の症状、原因とは?腱鞘炎の種類や治し方まで徹底解説!

「手首や指の付け根が痛い」「指や手首を曲げ伸ばしにくい」と感じる人は、腱鞘炎を発症しているかもしれません。しかし、腱鞘炎の名前を聞いたことはあっても具体的な症状を知らないため、自分の症状が腱鞘炎に当てはまるのかわからない場合もあるでしょう。
この記事では、腱鞘炎の症状や原因、治し方について解説します。指や手首の痛みや違和感に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
この記事では、腱鞘炎の症状や原因、治し方について解説します。指や手首の痛みや違和感に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
腱鞘炎の種類と症状

人の体の中には、筋肉と骨をつなぐ「腱」と、腱の通り道であるトンネル状の「腱鞘」と呼ばれるものがあります。腱鞘炎とは、指や手首にある腱と、何らかの原因で硬くなったり厚くなったりした腱鞘の摩擦によって炎症を起こし、痛みや腫れを生じさせる病気です。
腱鞘炎には「ばね指」と「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」の2種類があり、これらは症状の出る部位が異なります。以下から、それぞれの腱鞘炎の症状について見ていきましょう。
腱鞘炎には「ばね指」と「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)」の2種類があり、これらは症状の出る部位が異なります。以下から、それぞれの腱鞘炎の症状について見ていきましょう。
■ばね指
ばね指は、腱鞘炎の延長上に起こりうる症状の一つです。先述のように、腱鞘炎は腱鞘の炎症によって起こるものですが、ばね指では、腱鞘とこすれた腱のほうにも一部炎症が生じ、腫れてしまうことで起こります。症状が現れやすい部位は、手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根、薬指です。
ばね指のおもな症状は、以下が挙げられます。
・指を曲げる際に引っかかるような感覚がある
・指を伸ばす際に反るようにピンと伸びる
・指の付け根に腫れや熱感が生じる
など
ばね指のおもな症状は、以下が挙げられます。
・指を曲げる際に引っかかるような感覚がある
・指を伸ばす際に反るようにピンと伸びる
・指の付け根に腫れや熱感が生じる
など
症状が進行すると腱が腱鞘に引っかかり、無理に動かした際に引っかかった部分が一気に外れる現象が起こります。このとき指がばねのように跳ね上がる動きをすることから、「ばね指」という名前がつけられました。
■ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)は、手首の親指側にある2本の腱と、これらの腱が通る手首の甲側にある腱鞘が炎症を起こす病気です。
ドケルバン病を発症すると、おもに以下のような症状が現れます。
・親指側の付け根から手首にかけての腫れ、痛みが出る
・親指を動かしたり広げたりすると痛みが出る
・手首を使う動作をすると痛みが出る
など
これらの症状により手首や指の動きに制限が続くと、関節が固まってしまうケースもあります。
ドケルバン病を発症すると、おもに以下のような症状が現れます。
・親指側の付け根から手首にかけての腫れ、痛みが出る
・親指を動かしたり広げたりすると痛みが出る
・手首を使う動作をすると痛みが出る
など
これらの症状により手首や指の動きに制限が続くと、関節が固まってしまうケースもあります。
腱鞘炎が起こる原因
腱鞘炎は、おもに以下の理由で起こります。
-
手や指の使いすぎ
腱鞘炎の原因として代表的なものは、指や手首の酷使です。パソコンのキーボードを打つ、ギターやピアノなどを演奏する、文字を書くなどの動作が多い人に発症しやすくなります。また野球、バレーボール、テニスなど大きく腕を振り上げるスポーツでも手首に負担がかかることから発症しやすいとされています。
また、近年増えているのは、片手の親指で行なうスマートフォン操作や、同じ動きを繰り返すゲーム操作によって腱鞘炎を発症するケースです。 -
筋力が弱い場合
筋力が弱い人は腱に負担がかかりやすく、腱鞘炎の原因になります。そのため発症率は男性よりも女性のほうが高くなっています。 -
加齢にともなう発症
加齢にともない筋力の低下が見られたり、腱鞘が硬くなったり厚くなったりすることから発症に至ります。 -
ホルモン変化の影響
妊娠・出産期や更年期などに女性ホルモン「エストロゲン」のバランスが乱れることをきっかけに発症します。 -
ほかの病気や治療の影響
関節リウマチ、糖尿病、人工透析など、病気やその治療が原因で発症するケースもあります。
腱鞘炎の治し方は?

腱鞘炎の治し方は、痛みや症状の程度によって異なります。以下から詳しく見ていきましょう。
■患部を安静にする
腱鞘炎の多くは指や手首の酷使が原因であるため、治療の基本は患部を安静にすることです。軽症の場合には、一定期間手や指を動かさないでいれば症状が治まるケースもあります。
とはいえ、そもそも腱鞘炎は普段よく使う利き手側で発症することが多いため、手や手首の固定により日常生活に影響をおよぼしてしまうこともあるでしょう。
そこで、作業すべきことを整理し、優先順位の高い動作から先に行なうことをおすすめします。その際は、可能であれば症状の出ていない方の手で動作を行なうようにしましょう。腱鞘炎が起こっている手を使わざるを得ない場合は、短時間で動作を済ませるなど、できるだけ患部を安静にする工夫が必要です。
とはいえ、そもそも腱鞘炎は普段よく使う利き手側で発症することが多いため、手や手首の固定により日常生活に影響をおよぼしてしまうこともあるでしょう。
そこで、作業すべきことを整理し、優先順位の高い動作から先に行なうことをおすすめします。その際は、可能であれば症状の出ていない方の手で動作を行なうようにしましょう。腱鞘炎が起こっている手を使わざるを得ない場合は、短時間で動作を済ませるなど、できるだけ患部を安静にする工夫が必要です。
腱鞘炎には効きめ成分フェルビナクを5.0%配合した、経皮鎮痛消炎テープ剤「フェイタス®5.0」がおすすめ!
肩こりに伴う肩の痛み、腰痛などに
腱鞘炎治療に市販薬を利用するなら、外用鎮痛消炎剤の「フェイタス®5.0」がおすすめです。有効成分のフェルビナクが痛みのもとに直接届き効果を発揮します。全方向に伸縮自在なため関節部位にもしっかりフィットし、はがれにくいのもポイントです。
腱鞘炎治療に市販薬を利用するなら、外用鎮痛消炎剤の「フェイタス®5.0」がおすすめです。有効成分のフェルビナクが痛みのもとに直接届き効果を発揮します。全方向に伸縮自在なため関節部位にもしっかりフィットし、はがれにくいのもポイントです。
健康ケアにおすすめの商品
まとめ
腱鞘炎には「ばね指」と「ドケルバン病」の2種類があります。それぞれで症状の出る部位や特徴が異なるため、手首や指に違和感がある場合は自分がどちらに当てはまるかをチェックしましょう。
腱鞘炎は症状の程度によって治療法が異なります。症状が軽ければセルフケアでの対応も有効ですが、痛みが強い・安静を続けても症状が治まらないなどの場合には、迷わず病院を受診しましょう。
腱鞘炎は症状の程度によって治療法が異なります。症状が軽ければセルフケアでの対応も有効ですが、痛みが強い・安静を続けても症状が治まらないなどの場合には、迷わず病院を受診しましょう。
その他の記事はこちら