Hisamitsu®いきいきOnline®

膝の関節痛の原因や予防・改善ポイントを詳しく解説!


年齢を重ねるにつれ、膝関節の痛みが気になり始める方が増えてきます。

膝関節に痛みがあると、歩行や階段の上り下りがしにくいことなどが影響して動くことが億劫になり、日常生活に支障が出るケースも少なくありません。

この記事では、膝関節の構造や、膝の関節痛の原因として多い「変形性膝関節症」の概要、膝関節の痛みを予防・改善する方法を解説します。セルフケアに役立つ外用薬の紹介もしていますので、ぜひ参考にしてください。

アイコン

膝関節の構造

膝関節は、大腿骨(だいたいこつ)・脛骨(けいこつ)・膝蓋骨(しつがいこつ)という3つの骨が組み合わさって構成された、人体で最も大きい関節です。

それぞれの骨の表面は軟骨で覆われ、弾力のある軟骨がクッションのような役割を果たしています。大腿骨と脛骨の間の半月板(はんげつばん)も、関節への衝撃を吸収し、膝への負担を減らす働きをする軟骨の一つです。

それでは、膝関節を構成する3つの骨の特徴を見ていきましょう。

大腿骨

大腿骨(だいたいこつ)は、足の付け根から膝関節にかけて伸びる太ももの骨です。人体の骨のなかで最も長さがあり、骨の下部にさまざまな筋肉や靭帯が付着して、膝関節を構成しています。

脛骨

膝から足首までは2本の骨があり、内側にあり内くるぶしを形成する太い骨が脛骨(けいこつ)です。下腿部で体重を支える重要な役割があります。

なお、外側にある細い骨は腓骨(ひこつ)です。外くるぶしを形成し、おもに筋肉の付着部としての役割を担っています。

膝蓋骨

膝蓋骨(しつがいこつ)は、いわゆる「膝の皿」と呼ばれる、大腿骨の前面にある骨です。太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の筋力を脛骨に効率良く伝える働きがあり、膝の動きを滑らかにしています。

また、膝蓋骨と脛骨は、膝蓋腱(しつがいけん)という強い腱で結ばれています。

膝の関節痛を引き起こす「変形性膝関節症」とは


膝関節の痛みはさまざまな原因で起こりますが、中高年の膝の痛みの多くは「変形性膝関節症」が原因だと考えられます。

変形性膝関節症とは、筋肉量の低下や加齢などの影響で膝関節の軟骨がすり減り、クッションの役割が失われて痛みや腫れを引き起こす病気です。なお、英語では「Osteoarthritis」ということから、省略して「OA」とも呼ばれます。

初期症状として挙げられるのは、歩くときや立ち上がるときなど動き始めに感じる痛みです。次第に、平らな道の歩行は問題なくとも階段がつらい、正座ができない、などの症状がみられるようになります。

変形性膝関節症は、何年にもわたって徐々に進行し、段階を経て重症化するのが特徴です。症状が進むと軟骨の下の骨があらわになり、骨が直接ぶつかって激しい痛みを引き起こします。

変形性膝関節症を発症しやすい人の特徴

以下のような特徴がある方は、変形性膝関節症のリスクが高いといえます。そのため、以下に当てはまる方は注意してください。

・年齢と性別
変形性膝関節症は、高齢になるほど発症率が高くなります。また、50歳以上では男性より女性のほうが、1.5~2倍ほど発症しやすいとされています。

・筋力の低下
膝関節は大腿四頭筋などに支えられているため、太ももなどの筋力が低下していると、発症リスクが高まります。

・肥満や0脚
いずれも膝関節への負担が大きくなるため、変形性膝関節症を発症しやすくなります。

・膝関節に外傷歴がある
過去に、半月板損傷や靭帯損傷といった膝関節のケガを経験した方も発症しやすいため、注意が必要です。

膝関節の痛みを予防・改善するためのポイント


膝関節の痛みがあると、歩行が難しくなる・正座ができないなど、普段の生活にも影響がでてしまいます。

ここからは、日常生活のなかで、膝関節の痛みを予防・改善するポイントを紹介します。

大腿四頭筋などの筋肉を鍛える

足の筋力低下は、膝関節への負担を増加させます。膝関節を支える大腿四頭筋を中心に、筋力トレーニングをしましょう。肥満防止にもつながり、膝の負担が軽減できます。

大腿四頭筋のトレーニングは、一例として、次のような方法があります。

  1. ① 仰向けになり、可能な範囲で膝をまっすぐに伸ばす。腰や膝に痛みがある場合は、膝を曲げてもOK。
  2. ② 鍛えるほうの足を、膝を伸ばしたまま上に持ち上げる。高く上げる必要はなく、10cm程度で構いません。
  3. ③ ②の状態でつま先を上に向け、太ももの前側(大腿四頭筋)に力を入れる。
  4. ④ ゆっくりと足を下ろし、反対側も同時に行なう。

体重をコントロールする

体重が重ければ重いほど、膝への負担は大きくなります。肥満の方は、減量により膝への負担を軽減しましょう。

体重をコントロールするには、食生活と運動習慣を見直すことが大切です。

・食事
一日3食の規則正しい食事により、必要な栄養素をバランス良く摂取する。また、食べ過ぎないように、たくさん噛んでゆっくりと食事して満腹感を得やすくする。

・運動
先に紹介した大腿四頭筋の筋トレなどのほか、無理のない範囲でウォーキングやジョギングなどを取り入れる。無酸素運動と有酸素運動の組み合わせが減量に効果的。

肥満の解消する際は、急激な減量を目指すのではなく、月に1~2kg程度を減らすペースを目指しましょう。

正しい立ち方・歩き方を心がける

O脚などの体の歪みがあると、膝関節への負担が増してしまいます。0脚を予防・補正するためには、立ち方や歩き方を改善するとよいでしょう。

・正しい立ち方
背筋を伸ばし、重心をやや前にする。骨盤の真上に頭がくるように意識し、横から見たときに耳の後ろから肩・くるぶしまでが一直線になるようにする。前傾姿勢や、背中を反らした姿勢はNG。

・正しい歩き方
正しい立ち方の姿勢から、前足はかかとから着地し、後ろ足は足の親指でしっかり蹴り出す。内ももの筋肉を意識すること、足裏全体で着地することが大切。

不必要に膝関節を冷やさないようにする

関節を冷やしてしまうと、血行が悪化したり、膝の周囲にある筋肉・腱が固くなったりして痛みが生じることがあります。膝関節が腫れて熱を持っている状態でなければ、冷やさないようにすることが大切です。

膝関節を冷やさないためには、入浴によって全身を温めたり、保温効果のあるサポーターなどで温めたりするとよいでしょう。

外用薬を活用する

膝関節の状態が「痛みが長期間続いている」「激しい痛みに加えて熱もある」などの場合は、変形性膝関節症が進行していることや、変形性膝関節症以外の病気であることが考えられるため、医療機関の受診を考えてください。

一方で痛みが一時的であれば、消炎鎮痛成分が含まれている市販の外用薬を活用して様子を見るとよいでしょう。

外用薬には、貼付剤(テープ剤、パップ剤)と塗布剤(ローションやクリーム、ゲル)があります。貼付剤を膝関節に使う場合は、粘着性が高くはがれにくいテープ剤がおすすめです。

膝関節の痛みにはフェイタス5.0がおすすめ!


【第2類医薬品】フェイタス5.0

つらい膝関節の痛みには、しっかり効いてはがれにくい経皮鎮痛消炎テープ剤である「フェイタス5.0」がおすすめです。

そもそも膝関節の痛みは、関節の酷使によって発生した痛みのもと「プロスタグランジン」によって引き起こされます。この「プロスタグランジン」の発生を抑制し、鎮痛作用を持つのが「フェイタス5.0」に含まれる「フェルビナク」という成分です。

久光製薬の「フェイタス5.0」には、効き目成分「フェルビナク」を5.0%も配合しており、日常生活のなかでの痛み・炎症をしっかりと抑えます。さらに、血行を促進するビタミンEや、清涼感のあるl-メントールも配合しています。

「フェイタス5.0」は、全方向に伸縮し、曲げ伸ばしの多い膝関節でもフィットしやすいテープ剤です。微香性のため、人に会うときや就寝時にも気になりません。

まとめ

加齢とともに発生する膝の痛みは、変形性膝関節症が原因になっていることが少なくありません。筋力トレーニングや有酸素運動、体重の管理などで予防しつつも、一時的な痛みがある場合はセルフケアを行ないましょう。

「膝の痛みがつらい」という場合には、効き目成分「フェルビナク」を5.0%配合した「フェイタス5.0」をぜひご利用ください。

貼りやすくはがれにくい使用感で、つらい膝関節痛をサポートしてくれるでしょう。

健康ケアにおすすめの商品

【【第2類医薬品】フェイタスR5.0

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。効きめ成分フェルビナクを5.0%配合した、経皮鎮痛消炎テープ剤。

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRローション

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。広範囲にサッと塗れるローションタイプのフェイタス

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRゲル

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。塗って素早く乾くゲルタイプのフェイタス

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ