Hisamitsu®いきいきOnline®

四十肩とは?原因や症状、おすすめのストレッチ方法を紹介!


「四十肩で腕が上がらない・肩が回らない」といった声を耳にしたことはありませんか?

年齢を重ね、ある日突然肩周辺が痛くなったら「四十肩」かもしれません。しかし、四十肩がどのような状態を指すのか、なんとなくのイメージしかない方も多いでしょう。

この記事では、四十肩が発生する原因や具体的な症状などを解説し、併せて四十肩の予防・解消におすすめのストレッチを紹介します。つらい痛みにお悩みの方や四十肩を予防したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

アイコン

四十肩とは?

四十肩とは、肩関節の周りに炎症が起こり、肩が円滑に動かせなくなる状態を指します。

ちなみに、「四十肩」を正式な病名と思っている方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。「急性腰痛症」を「ぎっくり腰」と呼ぶように、あくまで俗称です。正式な病名は存在しませんが、広義では「肩関節周囲炎」、狭義では「癒着性肩関節包炎」に該当するでしょう。

ここでは、四十肩の名前の由来や発生原因、五十肩との違いを解説します。

四十肩の名前の由来について

四十肩という名前の由来には、五十肩が関係しています。

江戸時代の国語辞典である『俚言集覧(りげんしゅうらん)』には、以下のような文章が記載されています。

凡、人五十歳ばかりの時、手腕、関節痛むことあり、程過ぎれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう

この文章が五十肩に関する最も古い記述とされ、五十肩から派生して、四十肩という言葉が生まれたと考えられています。

四十肩が起こる原因

四十肩は、肩関節の腱板や靭帯、肩関節を包む関節包などが炎症して引き起こされます。炎症の結果、関節包や肩峰下滑液包が癒着すると、肩関節の可動域が狭くなり「肩が動かしにくい」といった症状につながります。

しかし、上記のようなメカニズムがなぜ起こるのか、原因は解明されていません。直接的な要因として考えられているのは、加齢による筋肉や腱の柔軟性の低下です。また、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、ストレスなども、四十肩が発症する間接的な要因になるといわれています。

なお、四十肩は利き手と逆の肩に発症することが多く、片方が発症したあとにもう片方が発症することが少なくありません。ただし、両肩同時に発症することはまれです。

四十肩と五十肩ってどう違うの?

単に「四十肩・五十肩」という場合は、「40代から50代に多い肩の痛み」を表します。四十肩と五十肩は名前が異なるだけで、意味に大きな違いはありません。

もともとは、50歳頃に発症するケースが多いことから五十肩と呼ばれていましたが、40代の発症者が増えたため、四十肩とも呼ばれるようになりました。

発症が40代に近い年齢であれば四十肩、50代に近ければ五十肩と呼ばれる傾向にありますが、実際には40代~70代と幅広い年齢層で見られる症状です。

四十肩の症状を時期別に分類


四十肩は症状の出方によって「急性期」「慢性期」「回復期」の3つに分けられ、時間の経過とともに痛みが治まっていくケースが大半です。

ここでは、各時期の特徴を詳しく見てみましょう。

①急性期

発症から3日間ほどは、急性期にあたります。痛みが特に強い時期のため、安静に過ごすことが大切です。

最初は肩周辺に鈍い痛みを感じる程度ですが、次第に悪化していくと、安静にしていても痛みを感じたり、痛みで眠れなくなったりします。

症状がひどい場合は、患部を冷やすと和らぐ可能性があります。

②慢性期

発症から4日程度で慢性期に移行し、徐々に痛みが和らいでいくのが一般的です。急性期のズキズキとした強い痛みや、睡眠時の痛みはなくなりますが、鈍痛やつっぱり感は残るでしょう。

慢性期は、急性期の炎症により筋肉が収縮し、肩関節の可動域が狭くなっている状態です。放置するとそのまま固まってしまうため、無理のない範囲でストレッチを行ない、肩関節をほぐしましょう。

③回復期

発症から1ヵ月前後で、普段どおりの生活が送れる回復期に入ります。肩周辺を動かしても痛みが出なくなり、可動域も広がっていくでしょう。

ただし、回復期に無理をすると痛みがぶり返すことがあります。もとの状態に戻ったと思っても、過度な動きは控えたほうがよいでしょう。

四十肩におすすめのストレッチを紹介


四十肩の明確な原因はわかっていないものの、普段から肩周りの柔軟性を高めておくことは大切です。また、慢性期や回復期にストレッチを取り入れると、肩関節が固まるのを防げます。

ここでは、四十肩の予防・解消におすすめのストレッチを2種類紹介するので、参考にしてください。なお、慢性期や回復期にストレッチを行なう際は、痛みを悪化させないよう十分に注意しましょう。

振り子体操

二の腕の上腕骨と肩甲骨の間に遊びを作ることで、痛みの軽減が期待できるストレッチです。

<振り子体操のやり方>

  1. 1.腰の位置に近い高さのテーブルの横に立つ
  2. 2.痛みのないほうの手をテーブルにつき、上半身を軽く倒して前かがみになる
  3. 3.両膝を軽く緩め、痛みのあるほうの手を下に垂らす
  4. 4.肩の力は抜いた状態で、前後・左右・円を描くといった動きを、10~20回ほど行なう

痛みがない場合は、下ろすほうの手にペットボトルなどを持って行なうと負荷が上がるため、さらに効果的です。

肩甲骨アップダウン体操

肩甲骨の可動域を広げることで、肩関節の負担軽減につながるストレッチです。

<肩甲骨アップダウン体操のやり方>

  1. 1.背筋を伸ばして椅子に座り、両手を横に下ろす
  2. 2.背骨を動かさないように、肩をゆっくりと上げ下げする
  3. 3.2の動きを5~10回ほど繰り返す

肩を上げる際は肩が耳へ近づくイメージ、肩を下ろす際は耳と肩の距離を広げるイメージで行ないましょう。

つらい四十肩の痛みには有効成分が深く浸透する「フェイタスZαジクサス」が効く!


【第2類医薬品】フェイタスZαジクサス
肩こりに伴う肩の痛み、腰痛などに

つらい四十肩の痛みには、第2類医薬品の『フェイタスZαジクサス』がおすすめです。

『フェイタスZαジクサス』は、鎮痛消炎成分の「ジクロフェナクナトリウム」が患部に深く浸透。酵素の一種である「シクロオキシゲナーゼ」に直接働き、痛みのもとである「プロスタグランジン」の発生を阻害し、痛みと炎症を抑えます。

『フェイタスZαジクサス』の特長は、次のとおりです。

  • ・フェイタスZ史上最大濃度処方※1
    ※1シリーズ中、有効成分ジクロフェナクナトリウムの製剤中の濃度が最大
  • ・ダブル鎮痛処方※2
    ※ジクロフェナクナトリウム2.0%とℓ-メントール配合3.5%配合
  • ・一日1回24時間しっかり持続

『フェイタスZαジクサス』は、優れたフィット感でしっかりと付着しつつ、はがすときにも肌に優しい設計になっています。加えて、ユニバーサルデザインを採用しているため、年代を問わず誰でも使いやすいでしょう。

テープタイプ・ローションタイプ・ゲルタイプ・クリームタイプなどラインナップが豊富なので、自分に合うものを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

肩関節の周りに炎症が起こった状態を四十肩といい、その症状の経過によって「急性期」「慢性期」「回復期」の3つに分けられます。

ただし、肩関節の周りに炎症が起こる原因は明確ではありません。考えられるのは、加齢による筋肉・腱の柔軟性の低下や、生活習慣・ホルモンバランスの乱れ、ストレスなどでしょう。

四十肩を予防・解消するには、普段から肩周りの柔軟性を高めておくこと、慢性期や回復期に無理のない範囲でストレッチを取り入れることが大切です。併せて、『フェイタスZαジクサス』を活用すれば、つらい痛みや炎症を抑える効果が期待できます。

毎日を快適に過ごすためにも、適切なケアを行ないましょう。

健康ケアにおすすめの商品

【第2類医薬品】フェイタスR5.0

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。効きめ成分フェルビナクを5.0%配合した、経皮鎮痛消炎テープ剤。

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRローション

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。広範囲にサッと塗れるローションタイプのフェイタス®

詳しくはこちら
【第2類医薬品】フェイタスRゲル

肩こりに伴う肩のつらい痛みに。塗って素早く乾くゲルタイプのフェイタス®

詳しくはこちら
久光健康情報 TOP
ページトップ